このページに記載された情報通り観察できるかどうかは状況次第です。
特に鳥類は飛翔能力があるため、撮影後すぐに移動することが考えられます。ご了承願います。
海を司る the Moon Power
2023年09月29日
中秋の名月!

中秋の名月 遠望

中秋の名月
今日は中秋の名月。
見事なお月様を見ることができましたね。
こんな満月の夜は「影踏み」ができるくらい月明かりが強く
生き物たちにも影響を与えていると思われますが
月が持つ「力」のすごさは「引力」がいちばん分かりやすいのではないかと思います。
ご存じの通り月と太陽の引力の影響で、1日2回海には干潮と満潮が交互に起こります。
特に実感しやすいのが、当公園にもある干潟の様な環境で
満月と新月の時に干満の差が大きくなる「大潮」の時です。
山口市や宇部市の海沿いに住んでいる方なら実感していることと思います。

引き潮の公園干潟

アオアシシギ

ヤマトオサガニ
干潟を利用する生き物たちは、この潮の満ち引きに応じて行動しています。
例えば、干潟に依存して生活しているシギやチドリの仲間多くは
干潮時に餌を探し、満潮時には休んでいることが普通で、昼夜問わず潮の状態に合わせています。
同じように干潟で暮らすカニ等の底生生物も潮の満ち引きに合わせて行動しているのです。
自然界にそのような大きな影響力を持つ「月の力」を
心踊らされるように見事な「中秋の名月」に
改めて何か「すごいパワー」を実感させられた夜でした。(S)
ヨシ原池の水鳥状況
2023年09月27日
ヨシガモやヒドリガモが来ています。

ヨシガモとヒドリガモ

バン幼鳥

コガモとカルガモ
秋らしさは出てきましたが、まだまだ日中は暑い日が多く
園内では野鳥たちの渡りがあまり進んでいないように感じます。
それでも、少しずつ変化があるのが「ヨシ原池」で
4~5日前からヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ等が新たに飛来してきました。
1枚目の画像は真ん中がヒドリガモで両端がヨシガモです。
2枚目はバンの幼鳥で、園内では寒い時期の方が見やすい野鳥です。
3枚目はこれまでもお伝えしてきたコガモとカルガモ。コガモがその名の通り小さいことが分かります。
10月に入り気温が下がってくれば、野鳥たちの渡りが一気に加速するのでしょうか?
楽しみに観察していきたいと思います。

カヤネズミの赤ちゃん
別の施設で繁殖したカヤネズミを6月に譲り受け飼育していますが
10日程前に2回目の赤ちゃんが誕生しました。
前回も今回も2匹増え、展示中の飼育ケースには全部で8匹なり
2回目の赤ちゃん2匹もしっかり毛が生えケースの中を走り回っています。
公園のヨシ原に生息しているカヤネズミ、生きているのを観察するのは難しいですが
ヨシの葉を編んで作る丸い巣は散策していても見つかることがあるので探してみてください。
尻尾までいれても10cmに満たない、また、体重も10g前後の
小さい体でたくましく生きる息遣いを感じることでしょう。(S)
鷹の渡り
2023年09月24日
秋晴れにハチクマ!

ハチクマ
野鳥の秋の渡りが盛んになってくる中で
今日は鷹の仲間の「ハチクマ」が、公園の上空をゆったり西へと飛ぶ姿が確認できました。
日本には夏鳥とし渡来し繁殖しますが、今頃が東南アジアへと渡去する時期に当たり
山口県ではこの後10月の上旬にかけて上空を飛ぶ姿を見ることができます。
「ハチクマ」はちょっと変わった名前ですが
これは「蜂」が好物の「クマタカ」似の鷹ということで名づけられたものです。
この変わった名前の鷹を意識して上空を見上げてみるのも楽しいものです。(S)
※画像は別の地域で撮影されたもので、画質も悪く参考程度で恐縮ですがイメージとしてご覧ください。
ハマちゃん2羽!
2023年09月22日
あっ、ハマシギのことです...

ハマシギとソリハシシギ

ハマシギとダイゼン

干潟の杭に止まる様子
今日は「ハマちゃん」、え~っと正式には「ハマシギ」が2羽姿を見せてくれました。
ハマシギは20cm程の大きさで、クチバシの先端が少し下に曲がっていて
今の時期はまだお腹の黒い羽毛があるのが特徴です。
1枚目の画像で一緒に写っているのはソリハシシギで
ハマシギとは対称的にクチバシが上に反っているのがよく分かります。
2枚目の画像では、30cm近くある後ろのダイゼンとの大きさの違いが分かります。
3枚目は満潮の干潟の杭で休む様子。すらーっと足もクチバシも長いアオアシシギも一緒にいました。
観察速報には載せていませんでしたが
ハマシギは8/13(日)に1羽飛来していたので初認ではありませんが
冬鳥として山口湾に数百羽が飛来するので、これから数が増えてくることと思います。
撮影はできていませんが、ヨシ原池には旅鳥のシマアジ(カモの仲間)も来ています。
ご来園・ご来館の際はぜひ探してみてください。(S)
位階を与えられたサギ
2023年09月20日
ゴイサギ幼鳥(ホシゴイ)登場!

ゴイサギ幼鳥=ホシゴイ

獲物を狙うホシゴイ

ゴイサギ成鳥
ゴイサギの幼鳥=ホシゴイが淡水池に来ていました。
「ホシゴイ」は幼羽の模様が「星」の様に見えるため付けられた名前で
成鳥への換羽が進むと3枚目の画像の様になり、巣立った時の羽色から変身します。
ゴイサギの名前は醍醐天皇により「正五位」という位を与えられたためだそうで
他のサギと比べ人との距離が近かったのかもしれませんね。
とは言え、観察となるとその機会はあまり多くありません。
夜行性であること、近年はその数を減らしていること等があるからです。
今回は明るい時間に園内に飛来したため、その数少ないチャンスをGetできました。(S)
(全1732件のうち、1件目から5件目を表示中) 1